大切な贈り物として胡蝶蘭を選んだ際、立札は受け取り側の印象を大きく左右します。得意先などへの贈り物では、立札が贈り主の心遣いを伝える重要な役割を果たします。
正しい立札のマナーを知らないと、せっかくの胡蝶蘭が逆に印象を悪くしてしまうかもしれません。
この記事では立札を選ぶ際の基本的なマナー、サイズや素材の選び方、さらには配置や向きまで、ビジネスシーンで押さえるべき大切なポイントを詳しく解説します。
立札のマナーを守ることで、相手に敬意を表し、あなたの気持ちをしっかり伝えることができるでしょう。贈り物としての胡蝶蘭に華を添える立札の選び方を学び、心のこもった贈り物を届けましょう。
- 観葉植物20鉢以上、バラ20種以上育てています
- 季節の花や多肉植物もたくさん育成
- お花のサブスク8社利用
- 年間50万円以上植物に使っています
立札の基本マナーを押さえておこう
ビジネスシーンで胡蝶蘭を贈る際、立札は贈り物の印象を大きく左右します。立札は単に花を飾るだけでなく、贈り主の心遣いやマナーが反映される重要なポイントです。
正しい立札のマナーを守ることで、相手に対して敬意を表し、贈り主の気持ちを正しく受け取ってもらえます。
この章では、立札の役割と重要性、適切なサイズと素材の選び方、立札の配置と向きについて詳しく解説します。
立札の役割と重要性
ビジネスギフトにおいて、立札は「誰から送られたのか」を示す最も直接的な手段であり、贈り主の名前や会社名を記載することで、相手に対して敬意や感謝の気持ちを伝えることができます。
開店祝いであれば「開店おめでとうございます」といった祝意を込めた言葉を添えることで、贈り物が単なる花ではなく、心のこもったお祝いの気持ちを表現することができます。
贈り物のマナーを欠いてしまうと逆効果になるので注意しましょう。
立札のデザインや書き方が相手企業に対する敬意を表すことになるため、過度にカジュアルすぎる表現や誤った言葉遣いを避けましょう。
立札の適切なサイズと素材の選び方
立札のサイズや素材の選び方にはいくつかのポイントがあります。相手に与えたい印象や贈るシチュエーションに応じて適切に選ぶことが大切です。
サイズ
立札のサイズは、胡蝶蘭の大きさやシチュエーションに応じて調整する必要があります。胡蝶蘭1鉢に対して立札のサイズは、小さすぎず、大きすぎないことが望ましいです。
立札が小さすぎると、せっかくの美しい胡蝶蘭が目立たなくなり、逆に大きすぎると胡蝶蘭そのものが隠れてしまい、視覚的にバランスが取れなくなります。
通常、立札の高さは30~40cm程度が一般的ですが、胡蝶蘭のサイズや飾る場所に応じて調整することが重要です。
大きな胡蝶蘭を贈る場合や、店舗の入り口などに飾る場合には、少し大きめの立札を選んでも良いでしょう。逆に、小さな胡蝶蘭を贈る場合や、室内に飾る場合には、少し控えめなサイズの立札が適切です。
素材
立札の素材には、主に紙、木、アクリルなどが使用されます。それぞれの素材には特徴があり、贈るシーンに応じて適切なものを選ぶことが大切です。
- 紙製
- 最も一般的で手軽に使用できる素材です。シンプルで格式を保ちながらも、低価格で、正式なビジネスシーンでも違和感なく使用できるため、開店祝い、移転祝い、周年記念などに適しています。
- 木製
- 木製の立札は、高級感があり、より格式の高いシーンに適しています。企業の記念行事や重要な取引先への贈り物に使うことが多いです。木製の立札は、その素材感や質感が重厚感を演出し、特別感が出ます。
- アクリル製
- 現代的で洗練された印象で、透明感があり、スタイリッシュなデザインが特徴です。新しいオフィスやモダンな企業に適しており、都会的な印象を求める場合に適しています。
素材は、贈り物の内容や相手のイメージに合わせて選ぶと、より効果的です。
立札の配置と向き
立札の配置や向きも、贈り物としての印象を大きく左右します。
配置や向きが正しくないと、礼儀を欠いていると見なされることがありますので、細心の注意を払って配置しましょう。
配置
立札は、胡蝶蘭の鉢の正面に配置するのが一般的です。花の美しさと贈り主の名前が両方見える状態となり、相手にとってもわかりやすく、印象的です。
立札が鉢の中央に配置されていることで、全体のバランスが取れ、視覚的にも美しく見えます。
ただし、胡蝶蘭の形や飾る場所によっては、少し左寄りや右寄りに配置した方がバランスが良い場合もあります。
大きな胡蝶蘭や複数の鉢を贈る場合、複数の立札を配置することもあります。このような場合、立札同士がぶつからないように間隔を調整することが大切です。
向き
立札の向きは、基本的に贈り主側から見て正面に向けることが良いでしょう。贈り主の名前やメッセージがしっかりと見える向きに配置することで、相手に対して礼儀を尽くすことができます。
立札の文字が読みやすいように、立札を少し傾けて配置することも一つの手です。とはいえ、立札をあまりにも傾けすぎると、全体のバランスが崩れるので注意が必要です。
立札を飾る場所に対しても配慮が求められます。店舗の入り口や企業のエントランスに飾る場合、立札が通行の邪魔にならないように配置することも大切です。
配置や向きに気を使うことで、相手に対して配慮が伝わり、より良い印象を与えることができます。
立札の書き方とマナー
立札の書き方においても細心の注意を払い、相手に対して失礼のないように心掛けることが求められます。
立札の内容、レイアウト、そして書き手の心意気が反映されるため、正しい書き方を学んでおきましょう。
主なポイントは以下の3点です。
- 立札の基本的な構成要素
- 文字の大きさと配置
- 筆記具の選び方
基本的な構成要素
立札に書く内容は、相手に対して感謝やお祝いの気持ちを伝えるための基本的な要素が必要です。ビジネスシーンにおいては、立札は形式を守ることが基本です。
以下の要素をしっかりと押さえておくことで、失礼なく、品位のある立札を作成することができます。
贈り主の名前
立札の最も重要な部分は、贈り主の名前です。贈り主の名前をはっきりと書くことで、贈り物を受け取った相手はどの企業や個人からの贈り物かを理解でき、感謝の気持ちを示すことができます。
ビジネスシーンでは、会社名や役職、個人名をフルネームで記載することが一般的です。もし連名で贈る場合は、贈り主の名前を順番に記載し、役職や役割を示すこともあります。
「株式会社〇〇 代表取締役 〇〇〇〇」や「〇〇〇〇株式会社 営業部 〇〇〇〇」のように、会社名とともに役職も記載すると、相手に対してより正式な印象を与えます。
名前の表記には、誤字や略語を使わず、正確に書くことが非常に大切です。
贈り物の目的や祝辞
立札には、贈り物の目的や祝意を示す一文を加えることが一般的です。
開店祝いなら「開店おめでとうございます」「ご繁栄をお祈り申し上げます」など、移転祝いの場合は「新たなご発展をお祈り申し上げます」といった形で、祝意や励ましの言葉を添えると、心温まる印象を与えることができます。
ビジネスシーンでの贈り物は、相手の成功を祝う意味が込められるため、その意図を明確に表現することが大切です。
贈り物を受け取った相手の名前
相手の名前を記載する場合もあります。取引先の社長や責任者に贈る場合、その人物の名前を記載して「〇〇社長 ご開店おめでとうございます」といった形にします。
相手の名前を記載することで、贈り物が個別のものとして特別な意味を持つことが伝わります。
文字の大きさと配置
立札における文字の大きさや配置も、贈り物としての印象を大きく左右します。文字が大きすぎても小さすぎてもバランスが悪く見え、視認性や礼儀が欠けることになります。
適切な文字の大きさと配置を守ることで、立札をより効果的に活用できます。
文字の大きさ
立札における文字の大きさは、読みやすさと格式を兼ね備えたものが理想的です。贈り主の名前や会社名は他の部分よりも少し大きめに書きます。
誰から贈られたのかがひと目でわかり、立札の役割が果たされます。
お祝いの言葉や祝辞は、名前の部分より少し小さめに書きますが、あまり小さすぎると読みにくくなってしまうため注意が必要です。
文字サイズに関しては、贈り物全体のバランスを考え、胡蝶蘭や立札のサイズに対して過度に大きくも小さくもならないように調整しましょう。
文字の配置
立札の中で、贈り主の名前や会社名は通常、中央か少し上部に配置します。相手に一目で贈り主が誰であるかを伝えることができます。
祝辞やメッセージは、贈り主の名前の下に配置することが一般的です。中央に揃えて書くことでバランスが取れ、見た目にも美しくなります。
立札に書かれた内容が多すぎると、文字が詰まりすぎてしまうため、内容は簡潔にまとめることが大切です。
無駄に長い文言や飾り立てた表現を避け、シンプルで礼儀正しい表現を心掛けましょう。
筆記具の選び方
立札に書く際、筆記具の選び方も重要なポイントです。誤字や汚れがないように、しっかりとした筆記具で書くことが求められます。
立札には、一般的に「毛筆」や「筆ペン」、または「ボールペン」が使用されますが、それぞれに適した場面があります。
どの筆記具を選ぶにしても、できるだけ清書を心掛け、筆跡を美しく保つようにしましょう。文字をまっすぐに書くためには、立札の下書きをしておくことも一つの方法です。
毛筆
毛筆は格式の高いシーンに適しています。伝統的な儀式や正式なお祝いの場面では毛筆を使うことが望ましいとされています。
毛筆を使用すると、文字に深みや重厚感が生まれ、贈り物の格が一段と引き立ちます。
毛筆を使う際は、書き手の技術に自信がある場合に限りますが、文字の筆圧や流れが美しく見えるため、技術に自信がない場合でも練習して使用する価値はあります。
筆ペン
筆ペンは、毛筆に比べて手軽で、日常的に使用されることが多いです。筆ペンは手軽に使え、文字の太さを調整することができるため、安定した文字を書くことができます。
ビジネスシーンでの立札においても、筆ペンを使用することは一般的であり、フォーマルでない場面ではよく使われます。
ボールペン
ボールペンは、簡潔に記入する際に便利ですが、ビジネスシーンでの立札にはあまり適していません。
ボールペンを使用する場合、手書き感が重要でないときや、緊急で立札を作成する必要がある場合などに限られることが多いです。
胡蝶蘭の贈るタイミングと立札の書き方例
実際に胡蝶蘭を贈るタイミングと立札の記入例を紹介します。書き方例は、具体的に例示しながら解説します。
胡蝶蘭を贈る祝い事
胡蝶蘭を贈る代表的な例は以下のとおり。
- 法人設立祝い、開業祝い、開店祝い
- 社長就任祝い、昇進祝い
- 移転祝い
- 周年記念祝い(1周年、5周年、10周年など)
- 新社屋落成祝い
- 上場祝い
- 支店開設祝い
- 展示会開催祝い
- 新製品発表祝い
書き方例
開業・開店祝いは、新たなビジネスのスタートを祝う重要な場面であり、立札に記載する内容も、相手に対する祝意と期待を込めたものが求められます。
立札は、相手の新たな一歩を祝うとともに、今後の繁盛を祈念するメッセージが必要です。
株式会社〇〇 代表取締役 〇〇〇〇様
ご開業おめでとうございます
ますますのご繁栄をお祈り申し上げます
贈り主の名前や会社名を最初に記載し、その下にお祝いの言葉をシンプルに表現しています。開店という新しい門出に対して、相手の成功を祈る気持ちが込められています。
言葉の選び方はフォーマルで、ビジネスシーンにふさわしい表現が使われています。
立札に関する注意点
避けるべき表現や言葉、相手の立場や業界に配慮した内容、さらには季節や行事に合わせた表現など、細かな点に注意を払うことが大切です。
ここでは、立札における注意点を具体的に解説します。
避けるべき表現や言葉
立札に使う言葉には、慎重に選ばなければならないものがいくつかあります。
ビジネスの礼儀として、相手に不快感を与えたり、誤解を招いたりしないような表現を心掛けることが大切です。以下の表現や言葉は、避けるべきものとして挙げられます。
ネガティブな意味を持つ言葉はNG
ネガティブな意味を持つ言葉は、たとえ冗談であっても避けるべきです。「失敗を乗り越えて成功を掴む」というような表現は、開店や移転、就任などのお祝いの場では不適切です。
ポジティブで前向きな言葉を選び、相手に良い印象を与えることが求められます。
直接的すぎる表現は避ける
お祝いのメッセージでは、相手を気遣う言葉を使うことが重要ですが、あまりにも直接的な表現は避けましょう。
「成功を祈る」という表現は、成功を前提として相手にプレッシャーを与える可能性があるため、代わりに「繁栄をお祈りします」など、控えめで柔らかい言い回しを選ぶ方が無難です。
過剰にお世辞を含む言葉も控える
ビジネスシーンでは、過剰な賛辞やお世辞が逆効果になることがあります。相手が恐縮するような表現(例:「〇〇様は素晴らしい才能をお持ちで、今後のご発展は間違いない」)は、必要以上に賞賛している印象を与えかねません。
お祝いの気持ちを伝える際には、自然で心からの言葉を使うことが大切です。
相手の立場や業界に応じた配慮をしよう
立札に記載するメッセージは、相手の立場や業界によっても異なります。業界ごとの文化や慣習、また相手の立場に応じた配慮をすることが重要です。
以下の点に気をつけることで、より丁寧な印象を与えることができます。
役職や肩書きの表記
相手の役職や肩書きに敬意を払って記載することは、ビジネスマナーの基本です。相手が経営者であれば、「代表取締役〇〇様」といった形で正式な役職を表記し、失礼のないようにしましょう。
また、部門や部署名もきちんと記載することで、相手がどのような立場でいるかを意識した表現ができます。
相手の業界に合わせた言葉選び
業界ごとの特有の表現を使うことも、立札における配慮のひとつです。飲食業界や製造業界など、業界ごとに使われる挨拶や祝い言葉には微妙な違いがあります。
飲食業界の開店祝いには「新たなメニューの成功をお祈りします」という表現がよく使われますが、製造業界では「新しい工場での生産が順調に進むことを願っております」といった具合に、業界特有の言葉を使うことで、相手に対する敬意と理解を示すことができます。
親しい相手の場合の配慮
もし、相手が非常に親しいビジネスパートナーであれば、ややカジュアルで温かみのある表現を使うことも可能ですが、それでも一定のフォーマルさを保つことが求められます。
あまりにも堅苦しすぎる言葉は逆に距離感を生みかねませんので、相手との関係性をしっかり見極め、適切なバランスを取ることが重要です。
季節や行事に合わせた表現
季節や行事に合わせた表現を選ぶことは、相手に配慮した心遣いを示すものです。日本のビジネスシーンでは、季節感や行事のタイミングを大切にし、その時々にふさわしい表現を選ぶことが重視されます。
季節感を反映させる
立札に季節感を取り入れることで、相手に対する気配りを表すことができます。
春であれば、「新しい季節の到来に、貴社の更なるご繁栄をお祈り申し上げます」といった季節に触れた表現を使うことで、温かみや気遣いを伝えることができます。
秋や冬に贈る場合は、「実りの秋、益々のご発展をお祈り申し上げます」といった具合に、季節感を反映させた言葉が適切です。
年始や年末の挨拶に合わせる
年始や年末などに贈る場合、挨拶の言葉も特別な意味を持ちます。
年始の贈り物には、「新年のご多幸をお祈り申し上げます」や「本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」といった新年の挨拶が適切です。
年末においては、「一年の締めくくりに感謝申し上げます」といった表現で感謝の気持ちを伝えることができます。
通常のビジネスマナーに当てはめて考えましょう。
イベントや行事に合わせた表現
企業の周年記念や創業記念、お正月や敬老の日など、特定の行事やイベントに合わせて立札の表現を調整することが重要です。
創業周年のお祝いであれば「創業〇周年を迎え、ますますのご繁栄をお祈り申し上げます」といった具体的な年数を入れた表現を使うことで、行事に即したメッセージを伝えることができます。
連名の場合の書き方
連名で立札を出す際には、名前の順番や記載方法に気をつける必要があります。以下の点を押さえておきましょう。
名前の順番
連名の場合、通常は「代表者」など、トップの名前が最初に来ます。
会社から贈る場合、社長や代表取締役が最初に名前を記載し、その後に他の役職者や社員の名前を並べます。企業の立場として贈る場合は、上司や部門長がリストの先頭に来ることが一般的です。
順番を崩さない
連名で名前を並べる場合、順番をきちんと守ることが大切です。役職に応じた順番に従い、肩書きや名前を記載します。
企業であれば、「代表取締役社長 〇〇〇〇様」と書き、その後に「営業部 部長 △△△△様」といった形で続けます。
名前をアルファベット順に並べるなど、ランダムに並べることは避けましょう。
名前の数
立札に記載する名前は多くても5~6人までにしましょう。それ以上になると、読みづらくなり、かつ相手に与える印象も悪くなる可能性があります。
もし、非常に多くの名前を並べたい場合には、別途添え状をつけて、その中で補足説明を行うことをおすすめします。
連名での表現方法
「代表取締役 〇〇〇〇様」「社員一同」といった表現がよく使われます。個々の名前を列挙する場合は、社名や部門名を記載した後に、「〇〇部一同」といった形で記載することもできます。
まとめ(胡蝶蘭の正しい立札の書き方とは?)
胡蝶蘭は、ビジネスシーンでの贈り物として非常に人気が高い植物です。その美しさや品格から、受け取った相手に深い印象を与えることができます。
胡蝶蘭を贈るタイミングとしては、開店、開業などの新しい事業のスタート、会社の周年記念や新しい役職に就任したタイミングなどが一般的です。
贈り物のシチュエーションに合ったメッセージを添えることも、ギフトに対する印象をより良くするポイントです。
立札は胡蝶蘭ギフトの一部として、非常に重要な役割を果たします。立札に書かれるメッセージや相手への敬意が、贈り物としての印象を大きく左右します。
立札には贈る目的をはっきりと示し、相手に対する感謝や祝福の気持ちを込めることが重要です。相手の立場や役職にふさわしい言葉遣いや敬語を選び、過度に親しすぎないようにすることがマナーです。
贈り物に込められた気持ちや礼儀が相手に伝わることで、ビジネスにおける信頼関係を築くきっかけにもなります。贈る際には、相手への思いやりを込めて、一つ一つの細部に気を使い、心温まるギフトを届けましょう。